趣旨
Bebado Groove (ベバド・グルーヴィ)はポルトガル語で「酔っ払いのグルーヴ」という意味。ブラジルをテーマにしたDJイベントです。サンバやボサノバを始めとして、各地に様々な音楽が溢れているブラジル。日本では馴染みのない音楽もあります。でも、聴いてみればどれも聴きやすくて面白い音楽ばかりです。ブラジルのお酒を飲み、音楽を聴いて楽しんでいって下さい!
音楽
ブラジルのダンスミュージックがかかります。Hip HopやR&B等のブラックミュージックからエレクトロニカまでのインターナショナルな音楽、ファンキ・カリオカやブレーガ・ポッピ、アシェーやフォホー等のナショナルな音楽まで気持ち良いものは何でも!
食事
いつものママ・デ・ミミのメニューとは違うブラジルのお酒やソフトドリンク、スナックを用意します。どれも全て500円。ワンコインでブラジルの食文化を楽しんでください。とってもおいしいですよ!
スナック | ||||||
●リングイッサ(ブラジル風ソーセージ) | : | 500yen | ●サウガード盛り合わせ(ブラジル風フライ) | : | 500yen | |
●ブラジル風ピクルス盛り合わせ | : | 500yen | ●ブラジル風ポテトフライ | : | 500yen | |
ドリンク | ||||||
●ノヴァスキン(ブラジルビール) | : | 500yen | ●サンギ・ジ・ボイ(ブラジルワイン) | : | 500yen | |
●カイピリーニャ | : | 500yen | ●バチーダ(トロピカルフルーツのカクテル) | : | 500yen | |
●ガラナ(ブラジルの炭酸飲料) | : | 500yen | ●スッコ(トロピカルフルーツのジュース) | : | 500yen |
詳細
日時 | : | 2009/7/25(土) 19:00-23:00 |
場所 | : | Mama de Mimi |
料金 | : | 500yen |
DJ | : | Patricia |
Marcy | ||
Paulistado(Sangue Bom!!) | ||
Aoi Hyuga(Sangue Bom!!,楽しい音楽を聴く♪),etc |
推薦ディスクガイド
![]() ムジカ・モデルナ |
欲しかったのに注文するのをしばらく忘れていた本が今日届いた。あの!?「ムジカ・モデルナ」である。この本は日本における誤ったブラジル音楽の認識を覆し、本当にブラジル人がリアルタイムで聴いている音楽を伝えようという志の高い本で、それ故に多くの人にショックを与えるかもしらない問題作である。 ブラジル音楽?ああ、好きだよ!夏といえばボサノバとかラウンジ系ミュージックだよねぇ。(以下省略)とかいうような意味でのブラジルはここにはない。ボサノバのボの字もない。いや、ボの字くらいはあるか。要するにボサノバという音楽はブラジルでは"ひと夏の恋"のようにとうに過ぎ去ったムーヴメントで、今ボサノバを聴いているブラジル人はほとんど皆無なのである。にも関わらず日本では何故だかボサノバ+サンバのイメージが未だ根強い。これは言い換えれば、日本人は未だに紋付袴を着て町を闊歩している。いや、それはいいすぎか。1960年頃だから・・・、演歌とかを聴いているというくらいのものだろうか。「おらが春」とかいわれても知らないと思うけど、「イパネマの娘」とかいわれても誰も聴いてないよ。って感じなのだ。 |
さて、「ムジカ・モデルナ」のページを開いてみると、アシェーだフォホーだセルタネージョだのと聞いたことも無い言葉が並んでいるだろう。日本の誤った認識がブラジルに関する無知を生んだ結果なのでしょうがない。でも、それぞれ懇切丁寧に解説されているので心配することは無い。聴いてみればどれも現代的で、エスニックな要素もありで聴く価値のある名盤が列挙されている。ただ、われわれが知らないだけなのだ。バイリ・ファンキなんて日本でも直ぐ流行るかもしらないのに知らないのはもったいない。
この本はリアルタイムのブラジル音楽というテーマで一貫しているので便利である。要はこれだけ聴けばいいのだ。(それはいいすぎか。)Willie Whopper氏監修、アスペクト社より2400円。これは値段以上の価値がある本である。(文章:日向葵 2006/9)
協賛
![]() |
![]() |